区别「てある」和「ておく」-全球微动态

~てある

(1) ~が+他動詞+てある


(资料图片)

表人为动作、作用的结果状态一直存续着。强调人有意而为之,带有某种目的性。

例えば:

寒いので、窓が閉めてあります。(太冷了,所以把窗户关上)

壁に中国の地図が掛けてあります。(墙上挂着中国地图)

表紙に「鈴木花子」と書いてあります(封面上写着‘铃木花子’)

注意区分:~が+自動詞+ている

表示自然而然的一个结果状态的存续。

例えば:風でドアが閉まっています。

(2)“提前做好了某事”

表事先做好了某事,多与「もう」搭配,无过去式(てある=ておいた)。

例えば:ホテルを予約してありますから、心配しないでね。(旅馆已经提前预约好了,别担心。)

值得注意的是,「~てある」不能直接接命令、意志、打算、劝诱类表达。

例えば:

ホテルを予約してあってください。(错误,换成「ておく」)

除此之外,还可以用“ホテルを予約しておきましたから、心配しないでね”来表达同样的意思。这里就涉及到「てある」与「ておく」 的区别。

~ておく

(1)“提前(准备)做某事”

表事先做好某种准备,「ておく」=「とく」(口语)

例えば:

友達が来る前に、果物を買っておきなさい。(朋友来之前,提前去买水果)

ビールを冷やしといてくださいね。(请事先把啤酒冰镇一下)

(2)表临时处置或放任的态度(就那样放置就行)

例えば:

暑いので、ドアは開けたまましておいてください。(太热了,门就这样开着)

成績はだんだん 下がってきている。このままにしておいてはいけない。

小结:

「~てありますておきました」已经提前完成或事先做好了。

「~ておきますておいてください」提前要做的(还未做)。

长沙帝爱日语常年开设日语班,无论你是留学日语、考级日语、高考日语、考研日语、兴趣日语,旅游日语我们都能帮您找到适合您的班级。

关键词: